吉田修一「怒り」(上下)を読んでみた

ざっと流し読みしただけなんで、粗粗な感想など書いておこうかな。
来月公開映画の原作で、ウチの界隈で話題になっているのはやっぱりこれだ。

妻夫木聡と綾野剛の濃厚ラブシーン(w


見に行きたいけれど、男一人で行ったらゲイばれ。
男二人で行ってもゲイばれ。
なんつーアウティングな映画なんだとモヤモヤしてる。

ゲイなんで、妻夫木聡が演じる「優馬」に関連する部分は興味深く読んだ。
ゲイシーンをなかなかうまく描いているなあと思う。
ゲイパーリィしかり、ハッテン場しかり。

優馬はルックスが良く、身体も良く(映画の中の妻夫木くんは、ガタイでアピれる身体ではないと思う)、友達も多く、そして一流企業の会社員という華やかなゲイ生活を送っている。32歳になった彼は、恵まれているようで、でも虚しさを抱いて生きている。

設定はうまい。
しかも長らくゲイの寝てみたい男No.1に君臨していた妻夫木聡だ。
彼のゲイセックスシーンが見れるというだけで、ありがてぇ、ありがてぇと手を合わせたくなるよ。

だけど、僕の中では妻夫木聡ってこういうイメージなんだよな。


10代20代の頃は、若くて、可愛らしくて、みんなのアイドルな「魔性のウケ」。
その彼が20代後半も過ぎて、気付くとモテなくなり、仕方なく今はタチに転向している……みたいな裏設定があったらパーフェクトだった。いま、このタイミングで妻夫木聡を起用するには、この設定が必須だったんだけどなー。

話が大脱線した。
Amazonのレビューを眺めていると、「信用・信頼する」ことの難しさを書き込む人が多い一方で、犯人の殺人動機がわからないという書き込みを散見する。
僕はこんなふうに理解したんだ。

斜め読みではあるけれど、この小説の中には「弱者が踏みにじられている」あるいは巷で「差別されている、偏見の目で見られている」というシーンが少なくとも4箇所出てくる。

1つ目はとってもわかりやすいもので、沖縄駐留米軍基地反対運動を続けている知念辰哉の父。
これは割愛する。

2つ目は、妻夫木聡が演じる優馬に、彼のことをよく理解しているはずの友人であり兄嫁の友香のセリフ。

「優馬くんってさ、竜太(注:優馬の学生時代の友達。カミングアウトはしていない)くんたちの前では必死にノンケぶろうとするよね」
「……優馬って、普段は、自分はゲイだ、ゲイで何が悪い?みたいな顔をしてるくせに、竜太くんたちに知られるのだけは怖いんでしょ?ほんとはぜんぜん自信なんてないんでしょ?」
「……優馬ってさ、実はゲイを低く見ていない?だから一番大切な仲間の前では必死に隠そうとするんじゃないの?」


これはね、本当に難しいところなんだ。
直後に直人(綾野剛)が「友香ちゃんは分かってくれる側の人間だからそう言ってくれんだよ。分かる人は言わなくても分かってくれる。分からない人はいくら説明しても分かってくれない」と言う。
「分かる人」を「信用してくれる人」「信じてくれる人」に置き換えるとニュアンスが伝わるかな。

「信用してくれる人」にとって、信用するポイントは「ゲイ」じゃないはずで、ゲイはただの属性。
ゲイを高く見る、低く見るというのは、ゲイ本人の自尊心の問題にすぎない。しかも「ゲイである」という属性によって高い自尊心を持つのは、ちょっとレアケースなのだと思う。僕らのほとんどはそれで商売しているわけじゃないので。
だけど「分からない人」にとってはゲイという属性は「信用」を落とすポイントでしかない。どんなに道理を説いたとしても、その壁は越えられない。だったらゲイということを表に出さないことがゲイにとっても、相手にとっても妥当なのだと僕は思う。

自信がない、というのはある面事実。
ゲイという属性のため、相手の無理解を誘うことが怖い。
そもそもその相手が「分かる人、分かってくれる人」かどうかは、外側からはなかなか分からないよね。
優馬をよく知っている友香でも、そこのニュアンスは分かっていないのだろうな、と思う。

裏目に出た時の悲惨さを知っているから、ゲイはなかなかカミングアウトしない。
そこに人間関係の根源的な脆さはあるだろうね。
「ゲイで何が悪い?」と開き直るよりは、「ああ、そんなこと?」程度に流してくれる世の中が来ることをほとんどのゲイは願っていると思う。

それから、カミングアウトは恋愛の告白と同じようなものなのだよ。
自信が持てないなんて、当たり前じゃないですか。

3つ目は、犯人山神一也が最初に殺人を犯した時の、派遣会社の社員の態度。
担当者を信じて現場へ向かったら、その情報は間違っていた。会社から軽んじられて、怒りが募っていたところで、情けをかけてくれた女性被害者を衝動的に殺してしまう。

4つ目は、知念辰哉の「こういうバックパッカーは、結局、親のすね齧ってる場合が多いんだよ」というセリフ。
「なんていうか、居場所のない奴ってさ、目が野良犬みたいになるじゃん。あいつなんかがまさにそうだろ?帰る所ないと、誰でもああいう目になるんだよ、きっと」

これは辰哉のみの考えなのだろうか?
辰哉の父親が、そういうことを言っていたのではないだろうか?
沖縄は、本土から流れ着いてきた者に対し、そういう感情を抱いているんじゃないだろうか?(沖縄に対し、のんきな南国イメージを押し付けているのは本土人のエゴだ)
所詮子供のセリフだからなんとも言えないが、現実世界でも弱い立場の者が更に弱い立場の者を蔑視しているのかもしれない。

だから、美しい南国の青い海をバックに佇む廃墟(山神一也の人生をメタファしてるのかな?)の白い壁の裏には、「怒」という文字があり、自分よりも更に弱い者への呪詛と哄笑が書かれていた。山神一也の「怒り」とは、底辺で生きることを余儀なくされた者の呪詛と爆発だったんじゃないかと思うのだ。

知念辰哉を除き、登場する男たちは、優しいが、総じて弱い。
刑事ですらも、弱々しい(むしろ、気持ち悪いと言った方が良いかも)。
知念辰哉のその後を描いた作品を読んでみたい。

で、冒頭に戻るわけで。
見に行きたいけれど、男一人で行ったらゲイばれ。
男二人で行ってもゲイばれ。

どうしようかな。

ご報告など

先週末、人生初の救急搬送、緊急入院を経験してまいりました。
救命士さんたちに担架で救急車に搬入され、ヒーヒー言いながら「救急車って案外揺れるんだなあ」とか思いつつ、地域基幹病院に搬送。ER→一般病棟というコースで5日間入院生活をしてきました。

人生初の点滴……一度針を刺すとあまり痛くないんだなあとか。


今日スカイラインを運転して戻ってきましたが、自宅まであと数キロのところで、右太ももを錐でぶっ刺されたような痛みを感じました。右折信号待ちでしたが、血の気が引いて、一瞬で脂汗が噴き出す。腕の力が抜け、目には星が飛びました。車が動いていたら、完全に事故っていましたね。

昨夜初めてその痛みがあり、これが二度目。
なんとか家にたどり着きましたが、その後数回衝撃が続いていてね。

自分の見立てでは、多分、帯状疱疹を誘発しているんじゃないかと。
まだ、お医者さんも判断つかない段階だと思うけれど、場合によっては明日以降通院第二弾スタートかも。

みなさま、お身体は大切に。

シン・ゴジラは絶対観るべき!

昨日仕事が終わった後、新宿ピカデリーで「シン・ゴジラ」を観てきました。
圧倒的な迫力、圧倒的な絶望感、スピーディーなコマ割りに酔いしれて帰ってきました。


ストーリーは簡単。
海から上がってきた謎の巨大生物を、無名の官僚やプロフェッショナル「ななし」たちが害獣駆除するだけ。

ヒーローはいないし。
パパ愛しているだの、ママ愛しているだの、お前を愛しているだのの死を目前にした告白もなし。

ただひたすら、意思の疎通も取れない害獣を駆除すべく、国家をあげて戦う。
その意思決定プロセスと、オペレーションの描写が大人向き。
圧倒的な破壊力を持つ害獣以上でも以下でもないゴジラの描写がシンプルで良い。

日常への異形の侵入について、それをどう解釈するか、どう感じるかは観客に委ねられている。
それでいい。
いろんなメタファが考えられるが、それは観客が考えればいい。
目の前の異形を、異常事態をどう排除し、安寧を取り戻すか、それだけ考えればいい。
日本人向けの、日本人にしかわからないだろう登場人物たちの考え方、行動。
そのシンプルさが、この映画を圧倒的に面白くしている。

怪獣ファンでなくとも、映画館で観るべし。
僕はとてもとても楽しませてもらった。



憧れの上高地、すばらしい晴天 2016年上高地滞在記

最終日、天気予報は快晴になると言っていた。
4:30に目を覚まし、シャワーを浴びた後、部屋を飛び出した。
山に切り取られた空から朝日はまだ差し込んでこないが、素晴らしい青空が広がっていた。

ビジターが来る前の静寂に包まれた上高地。
梓川沿いの遊歩道を大正池まで下って行く。

すれ違う人はなく、ウグイスの声だけが響く森を歩いて行く。

大正池に到達して初めて、三脚を並べるアマチュアカメラマンたちに出会った。

景色があまりに素晴らしかったので一度ホテルに戻り、子供らを連れて散歩に出ることにした。
青空と穂高連峰を背負った上高地帝国ホテルを僕は初めて見た。
美しいなあと思った。




田代橋、穂高橋を渡り、河童橋まで30分かけて歩く。
雨に濡れて青々としたカラマツ林の間を蛇行する梓川。
朝日を反射してキラキラと光る川面を眺めていると、別世界に来たような気がする。




どうして今回の旅行に来る気になったの?と妹に尋ねた。
誘ったときは、正直断ってくるだろうと僕は思っていたのだ。

そうだなあ……お兄ちゃんのチョイスはウチとはちがうからね。
なんかちがうものが見れるんじゃないかなと思って。

妹一家が高原リゾートに滞在するときは、コテージで自炊して楽しむのだという。
ワイワイと楽しいけれど、今回は別の楽しさだったという。

河原で子供達と水切りで遊んでいる旦那を眺めながら「夢のようだね」と彼女は言う。
夢のように美しい場所だと、その言葉を聞いて、僕は誘ってよかったと思った。

河童橋に到着した。
この日、この場所にいた人は、誰もが絵葉書のような美しい写真を手に入れたことだろう。
ただ、ただ美しい風景の前で、僕たちはしばらく無言で立ち尽くす。




バスを使って上高地帝国ホテルに戻り、朝ごはんはパンケーキで済ます。
前夜のフレンチの味は覚えていなかったが、ずっしりと胃もたれしていたことは確か。


荷物をフロントに預け、今度は大正池に向かって子供らを引き連れて散歩。
この時間になるとビジターが続々上がってきて、すれちがうたびに挨拶を交わすようになる。
朝霧のない大正池はあっけらかんとしていて、焼岳を眺め、足元をペタペタと歩く鴨に喜ぶ子供たちを眺め、で終わる。



ホテルに戻り、コーヒーとケーキで軽くお腹を満たして散会。


ベルボーイたちに見送られ、沢渡駐車場に向かうタクシーの中で、運転手とたわいない会話が弾む。
家族旅行ですか?いいですね、という運転手に、招待してもらったんだと返す父親の声が嬉しそうだった。
上高地に来たのは何回目か?という問いに、今回で4回目。たぶん人生最後の上高地でしょうと僕は返した。

そんなこと言わずに、また来年来てくださいよ。
仕事で毎日来ている私らでも、何度来てもいいところだと思うんですから。

また来れるのだろうか?
まだイメージのわかない未来を蒼い木々に投影しながら、僕はひとりごちた。

帰宅して今年のイヤープレートを取り出してみた。
大正池と穂高連峰の図柄……やっぱり来年も来いと誘っているのかな?

上高地帝国ホテルメインダイニング 2016年上高地滞在記

上高地帝国ホテルのディナーといえば、やっぱりメインダイニングを連想する人が多いと思う。
カジュアルとはいえ、一応のドレスコードがあり、みんな澄ました顔をして食事をしている。
場所柄中高年以上が多い。
昼間穂高を登ってきたような人たちも、夜はドレスアップして現れる。
そんな場所。

今回は幼児連れだったから、ホテル側に相談して出入り口近くに席を作ってもらっていた。
子供が騒いだら、即つまみ出せるように。
子供が騒いだら即食事は中止というコンセンサスで、僕らは席に着いた。



今回も「神河内」コースを頼んである。

・鮑の磯煮に焼き茄子と野菜を取り合わせて
・かぼちゃの冷製ポタージュ
・鱸のクレビネット 茸とトマトを合わせてにんにくとセージ風味で
・帝国ホテル伝統のローストビーフ 西洋わさび添え
・フロマージュブランと白ワインジュレ 山ぶんどのソルベと共に
・コーヒー

ワインはピュリニー・モンラッシェにした。









食事の味は、正直覚えていない。
声は出さないものの、椅子の上でぐずる子供。
GWの旅行の時は食べ物で遊ぶような真似をしたので、ちゃんと躾けてくるように厳命していたのだが、やっぱりダメだったようだ。躾けができていない子供を連れてきたのが悪いわけなので、他のお客さんに迷惑にならないか、そればかり気になっていた。

その他に気になったのは、スタッフがバタついていたこと。
所作がエレガントというよりは、バタバタしていた。
ワイングラスのチェックが甘くて、グラスが空になっても注ぎに来ないので、行儀が悪いが僕が注ぐことが何回もあった。
翌月に皇太子殿下ほか、要人を迎えるホテルがこれで大丈夫なのかな?と余計な心配をしたほど。
あと、ローストビーフをお代わりした時に、マッシュポテトもつけるかどうか訊いて欲しいな。肉もいいけれど、負けずにポテトも美味しいと思っている人たち、少なくないはずだから。

食事の後、雨の中蛍を見に行く。
穂高橋を越えたところをフワフワと飛んでいる。
闇の中に緑色の光が交差しあい、美しい光景だった。


上高地帝国ホテルに戻ってきたのは20:00過ぎだっただろうか。
寝るには早すぎて、ライブラリーに篭って再び「岳」を読み続ける。
22:00過ぎくらいになって、スタッフが窓の戸締りを確認しに来た。
「岳」の表紙を見て、「それ面白いですよね」と彼は言った。

その晩も雨は降りやまなかった。

激しい雨の降る上高地 2016年上高地滞在記

前夜から降り始めた雨は、一向に止む気配がなかった。
窓から見える木々は一層青々として、ウグイスだけがやたらに元気だった。


朝食はあずさ庵で摂った。
典型的な和食屋の朝食だけど、典型的な分、抜かりはなかった。
僕は朝粥を選んだ。
普段は食べない梅干しも甘く上品な味で、粥と一緒に食べるととても美味かった。


10:00過ぎに妹一家が子供を連れて到着するという。
沢渡駐車場を出発したと電話が入り、おじいちゃん(父親)はロビーへ降りてゆく。
帝国ホテルの車寄せで孫を迎える祖父というのをやってみたかったのだという。
まあ……絵になるから良しとする。

僕は受け入れ準備でホテル側と諸々調整。
入室可能になるのは14:00だが、今夜の宿泊客ということで一旦僕らの部屋に入れる許可をもらう。
ホテル側のご好意で隣室同士、しかもコネクティングルームで内扉で行き来できるという。
幼児がいるときは、コネクティングルームはすごくありがたい。

程なく妹一家が到着。
全力で走ってくる孫を車寄せで抱っこするという祖父(父親)の夢は叶った。

ホテル側の好意で、隣室の清掃が終わった時点で入室可能になり、両部屋を隔てるドアも開放された。
妹夫婦が荷解きをしている間、孫二人を迎え入れた祖父母は上機嫌。
幼児特有の柔らかく高音な声が部屋を満たしてゆく。

ランチを食べがてら河童橋まで散歩することにした。
歩き始めてしばらく経ったところで、雨脚が強くなった。


途中のベンチで野生の猿に出会い、甥姪は大興奮。
上高地バスターミナルでご飯を食べた後、バスで帝国ホテルに戻ってきた。
それほど雨がひどかったのだ。


サーモンの親子丼かなにか。

午後は子供を連れてホテル内の探検、部屋でのおしゃべり、ライブラリーで「岳」の続きを読んで過ごす。
グリンデルワルトも静まり返っている。
これだけ激しい雨が降ったら、ビジターもやって来ないだろう。


妹一家、とくに甥姪に美しい風景を見せてあげたいなと願っていたのに、無情の雨。
天候はどうにもならないことだけど、よりによって今日が雨とは……と思わずにはいられなかった。

上高地帝国ホテル Bar Hornでカクテルはいかが? 2016年上高地滞在記

あずさ庵で鉄板焼きを食べた後、疲れたと言って父親は部屋に戻ってしまった。
父親と帝国ホテルのバーで語らうってやつをやってみたかったんだが、残念。

日本で一番上高地帝国ホテルが好きだという母親は終始上機嫌で、僕にくっついてBar Hornのカウンターに腰掛けた。先客はなくて、僕らはバーテンダーと世間話をしながらカクテルを楽しむことにした。


ドライフルーツとセットになったお得なカクテルがあるというので、それにした。
山ぶんど(山ぶどうジュース)とシャンパンのカクテル。
上高地帝国ホテルの名物山ぶんどジュースをここで味わうことができた。




ドライフルーツをかじりながら、母親と取り留めのない話に盛り上がる。
もともと学生時代は山女(山ガールと言ってあげたほうが良いかな?)だったという母親は、都心の高級ホテルは居心地が悪いそうで、もちろん日比谷の帝国ホテルも落ち着かないという。上高地ならば窓の外は自然がいっぱいで、野生の猿が敷地を横切っていったり、透明な梓川を眺めているととても楽しくなってくるのだという。

それはよかった。
連れて行った人が喜んでくれるのが一番大切。

二杯目はオリジナルの「マウント穂高」を頼んでみた。
メレンゲのふわふわした口ざわりと、喉を焼くウォッカの熱さを楽しんだ。


僕らの他にもお客が入り始め、カウンターも賑やかになってきたので出ることにした。
部屋に戻ると、食事中にターンダウンが行われていた。
おやすみなさいのチョコレートが置いてある。
このチョコレートは、ビターで、ちょっとモソモソした食感。


長距離運転をしてきたとはいえ、21:00前に眠気は来ない。
1階のライブラリーに行くと、石塚真一の「岳」が16冊そろっていたので手に取ってみた。
山岳救助の物語なのだが、遭難者がバンバン死ぬ。
その舞台が見上げればそこにある穂高連峰というので、なんだか不思議な気分になった。


日が暮れてから雨が降ってきた。
屋根を叩く雨音は夜半を過ぎても続いた。

上高地帝国ホテル あずさ庵で鉄板焼きディナー 2016年上高地滞在記

穂高連峰に雲がかかってきた。
四方を山に囲まれ、夕日を遮られる山岳地帯は夜が早い。



17:00を過ぎるとビジターが追い出され、ステイ客のみの静かな空間が戻ってくる。
僕らが滞在した7月8日は上高地自体が閑散としていて、グリンデルワルトで談笑しているお客も少なかった。
それでもビジターが去った後のホテルはさらに静けさに包まれている。

上高地帝国ホテルの晩御飯も早い。
洋食のメインダイニングと和食のあずさ庵でのディナーは、17:30または19:30スタートの二部制となっている。
アラカルトのアルペンローゼは、たぶん予約などは必要ないのだろう。

上高地帝国ホテルの晩御飯といえば、メインダイニングでのフレンチのコース料理。
オルゴールの音色とともにドレスアップしたステイ客が招き入れられるあの光景。
映画「タイタニック」じゃないが、ちょっともったいぶった食事のスタートは賓客の心をくすぐる。

そんな光景とは逆方向の、あずさ庵に僕らはいた。
あずさ庵には、懐石料理を楽しんでいる人たちとは別に、鉄板焼きを楽しむ人たちのスペースがある。
2台の焼き場に、それぞれ最大8名ずつが着席できる。
相席はしないので、一日4組だけのプライベート感のあるディナーを楽しむことができる。
今夜は僕ら三人のために東京帝国ホテル「嘉門」から派遣されてきている若い料理人が腕をふるってくれた。



メニューは次の通り。
・前菜
・本日のお魚
・サラダ
・焼き野菜
・和牛サーロインステーキ または 和牛フィレステーキ
・白御飯、赤出汁、香の物
・デザート

食前酒は甘口の梅酒だった。
他に食事しながら冷酒を二合飲んだ。


本日の食材たち。
両親はフィレステーキ、僕はサーロインステーキを選んでいる。
野菜は地元で採れたもの。
白身の魚は鱸か鰆……どちらだったか忘れてしまった。
ここの食材は吉兆が揃えているというが、白身魚のクオリティは大変よかった。


前菜。醤油の味が梅酒の甘さと合わないので、冷酒を飲みながら摘む。


前菜を摘んでいる間に、目の前で魚を焼き始める。




エリンギとサヤインゲンが添えられた白身魚のソテーは、思いがけず洋風な仕上がりだった。
箸を入れるとホロホロと崩れる。
絶妙な焼き加減の魚にソースを絡めて口に運ぶと、思わず「美味いねぇ、美味いねぇ」と言葉が出る。

小鉢に盛り付けられたサラダをつつきながら、肉が焼きあがってゆく様子を眺める。
牛肉の脂から甘い香りが立ち上がり、冷酒の香りとあわさって鼻腔をくすぐる。




フィレステーキと季節の野菜。
ソースよりも塩でいただくと、より肉の旨みを楽しむことができると僕は思う。
味にパンチが欲しい時はフライドガーリックで食欲を刺激する。
ミディアムレアに焼かれたステーキは、両親共々笑顔になる。

御飯はガーリックライスに仕上げてもらった。



デザートはパンナコッタだったか、杏仁豆腐だったか……忘れてしまった。
プライベート感たっぷりの晩御飯を満喫した。

食事を終えて、白目を剥きながら¥65,000超の伝票にサインした(笑。
美味しい御飯は、なかなかいいお値段がする。