橋本あおい『いつもの時間、いつもの場所で。』:BL漫画レビュー

女子ウケしそうなカフェ系BLマンガ。

自分のお店を持つ事を夢に見ながら移動販売車でカフェをしている菜摘。
そんな菜摘のお店には、幸せそうに甘いものを食べるイケメンの男性常連客が通ってくれている。
ある日彼の名前が“ササイ”であること、職場から20分かけて通ってくれていることを知った菜摘は、事ある毎に彼の事を思い出すようになる。そんなササイには、誰にも言えないヒミツがあって――…。


まあなんでしょう。
あらすじだけ読んでると「菜摘」は女の子の名前だよなあと最初に思った。

お話的には王道BLというか、まあ、イケメンに迫られてるのも夢オチという、とても清い第1巻。
『きこえる?』(ホーム社/集英社)が、BLAWARD2017ビキナー部門1位を獲得の実力派作家、らしいけど、僕が最初に手に取ったのがどエロな「between the sheets」だったんで、あれ?そうなの??って感じだ。

1巻目は移動カフェを営んでいる菜摘が、ランチに現れるイケメンデザイナー篠井との出会いがメイン。菜摘はバイン・ミーとパンケーキを食べる篠井が気になってしまう。

第1巻はBLって言えるのか?的1冊。
誰にもいえない秘密とは、篠井が甘い物好きで、しかしそれを女性にからかわれたり、「残念なイケメンってやつー?」「なんかさーイメージと違うよねー顔はいいし自慢できるから我慢するけどさー!」と陰口を言われた過去がトラウマになっていること。










まあなんていうか。
イメケンがスイーツ好きだろうが、ブサメンがスイーツ好きだろうが、本来どうでもいいことでさ。
本人が幸せならばそれでいいと思うのよ。
「イケメン」って人たちは、周囲から勝手なイメージを押し付けられて苦労することもあるだろう。
一方で女性にこういうことを言わせるのもBL的だなあと思うわけ。
パレンタインチョコを持って帰ろうとする男の子に「やーだー男が甘いものそんなに食べるって変じゃなーい?」と喧嘩をふっかけるのは、小学生女子らしい嫉妬の一種なのかもしれないし。
彼氏を自分のアクセサリーのように扱っているひどい女性は実際にいるだろうけど、一方でスイーツ好き男子をほんわりと眺めているのも好きって女性もいるだろうし。
別に女性を悪者にする必要はあまり感じないよな。

「イケメンはこうあるべき」というステレオタイプを否定してくれよ、自分の内面を、ありのままの自分を見て欲しいという「イケメンの叫び」にはとっても同情する。だけど「ステレオタイプの否定」は、例のフェミニスト系の方々の好物でもあったりして、まあBLを取り巻く思惑はなかなかめんどくさい。

ちなみに本編とは全く関係ないが、女性の「ずるーい!」という言葉は女性の発する言葉の中で最も下品な感情だと僕は思ってるんだ。この言葉が口から出ると一気に冷めますね。


1.絵柄
ほんわかとしてるけど、嫌いじゃない。
橋本あおい作品は脱がせればすごいことになるので、それは大丈夫かと。

2.ストーリー
食べ物と恋の話。失敗する方が稀だ。
王道中の王道だ。

3.エロ度
エロなし。

4.まとめ
読んでいて、気づいたら随分時間が過ぎていた。
情報がたっぷり詰まっているせいなのか、ストーリーが濃密なのか、どちらにしてもいい読書体験だった。
良作。

絵柄 :★★★⭐︎⭐︎
ストーリー:★★★★⭐︎
エロ度 :⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
(あくまで個人的主観に基づく★の数です)

海の日は……

やっぱり海辺の町で過ごすのがいい。
心待ちにしていた7月の三連休。

早起きして、スカイラインで東名高速を飛ばして……

富士山五合目!!
ハードコアなトレッカーと、訓練ついでか陸自さんたちが次々と登山道を登ってゆく。
富士吉田口とはだいぶ様子の異なる、御殿場口新五合目。



とても静かな富士山五合目。
夏だっていうのにね。

ふたたびクルマを南下させ、ランチは三島で鰻。
ここは蒸していないのかな?皮が硬くて、蝮焼きっぽい。
ちょっと西へ来たなあという気分になる。


松崎はいつもどおり、静かに迎え入れてくれる。
なんていうか、部屋のドアを開け、窓から海を眺めるとやけにほっとした気分になる。
小さなビーチは強い太陽の日差しが溢れ、子供達の歓声が響いていて、幸福な気分になる。






とはいえ、西伊豆のビーチはどれもこぢんまりとしている。
パラソルが林立して、海岸線は芋洗状態……という光景は見たことがない。
山田孝之と綾瀬はるかの物語を思い出しながら、 夏の日差しを眺めている。

松崎でやっていたことといえば、ひたすらダラダラとしていただけ。
文字通り「休養」。
ご飯食べて、散歩して、昼寝した後、ちょっとPythonでコードを書き、飽きたらゼルダする、そして温泉に浸かる、、、みたいな。

海辺の町といって魚介類ばかりも飽きるので、ランチはプロヴァンス料理を出す料理店へ行く。
牛の頬肉の赤ワイン煮。夏野菜を添えて。
美味だった。




そのあと、岬をいくつか超えた先にある棚田を眺めに行く。
急勾配の細い道はラヴェッロを連想させたが、本来一般車を突っ込んじゃいけない場所まで行ってしまい、脱出するのに冷や汗かいた。

松崎を愛してる、と言ってもいいかも。
来年松崎に行けないとなったら、僕はひどくさみしい気分になるだろう。

やっとシーカータワー全解放!

彼氏とダナンを旅している時、夜、山の稜線に立つオレンジ色に輝く送電鉄塔(?)を見るたびに「あ、登れそう」とか思っていたのですが、あれからなかなか進展しないゼルダの伝説BotW。
昨日、やーっとシーカータワー全解放にこぎ着けましたよ。

最後まで残ったのは平原の塔と丘陵の塔。
特に平原の塔は、付近にガーディアンが埋まっていて、これが苦手でねぇ。
ずいぶんイメージトレーニングして、ついに攻略に取りかかったのでした。

背後の丘からそろそろと近づいて、壁のすぐ脇に埋まっているガーディアンの背後に回り込む。
ガーディアンの目が反対を向いている時にピタロック+で動きを止めて背後からガンガンぶっ叩き、目がこちらを向いてレーザーを向けてきたら壁にささっと隠れる。で、目が反対を向いたらまたピタロック+で止めてガンガンぶっ叩く。これを3回くらい繰り返して破壊に成功。あとはシーカータワーを登ってゆく。タワーの踊り場の関係で一度だけレーザーを当てられたけど、しゃがんで隠れて、その後は壊したガーディアンのタワー面を登って無事攻略。

その勢いで、丘陵の塔も攻略。
背後の山から滑空すれば良いんだけど、普通に滑空すると高さが足りなくて、エレキウィズローブにやられてしまう。今回は山の上で薪を燃やして上昇気流を作って、それに乗って塔へ滑空。塔の中部に張り付いて、あとはヒョイヒョイ登って解放。やってみればあっけなかったな。

祠巡りをまじめにやらないと、マスターソードが抜けないわ。
今週もぼちぼちがんばるわ。


バニラ・エアの例の騒動について

今週、例のバニラ・エアの騒動を眺めてました。

この手の話題に参戦する「著名人」の顔ぶれはおおむね固定されていると思う。
そのお一人の乙武さん。

> それを「クレーマー」だの「プロ障害者」だと批判するのは、木島さんに
> 「おまえは理不尽な門前払いに泣き寝入りをすべきだった」と言っている
> に等しい。特に改善する必要性を感じていない健常者にとってはあまり理解
> してもらえない感覚かもしれないが、障害者にとってはまだまだ理不尽だと
> 感じられるこの社会環境を変えていくには、あえて波風を立てていく場面が
> 必要にもなってくる。
>
> 最後になりましたが、銀座イタリアン事件については、申し訳ありませんでした。

最後の一文で吹き出してしまった。

は、さておき。
ネットで炎上が続いているこの話、なんてか、もっと上手く処理できなかったのかと。
例の「木島氏」がクレーマーかどうかはさておき、有名企業に勤務していた彼が、公共交通機関やレストランで障害者を受け入れる場合、裏方はちゃんと段取りを踏んで、いろいろな準備をしていることを「知らない」とは言わせない。僕ですらイベントを回していたときは、車いすの方が来られると事前に分かっているときは、入口から導線の確保、スタッフの配置、着席場所の考慮、それからイベント中に「必ず気に掛けるよう」スタッフに指示を出すなど、それなりに準備と配慮していたよ。「障害者差別」はしたくはないし、そういう問題が少なくなって行けばいいと思う。だけど、事前通告なしで障害者の方が来場されて、その結果、より多くのお客さんに危険や混乱が生じると判断したときは、責任者としてお断りしてた。そのことによって障害者の方に非難されたとしても、その障害者の方、そのほかのお客様、自社みんなの安全を守るためには、断固として断らなければならないこともあると僕は考えてる。融通が効かないヤツと言われても、こと「安全」に関しては現場で融通を効かせちゃダメだと僕は思うよ。

今回ハレーションが起きたのは、この話を「朝日新聞」「毎日新聞」が報道したから。
「また朝日か!」とアンチ朝日新聞の方々が騒ぎ出したことも問題を大きくしたと思う。
(ちなみに朝日新聞の「車いすの人に階段タラップ自力で上らせる バニラエア奄美空港」というタイトルは虚報、あるいは誤報と指摘されている。木島氏が自ら語っているように、自分で上がったのだからバニラが強要したように錯覚させるタイトルづけは不誠実だと僕は感じている。)
ねつ造報道を含めて評判の悪い朝日新聞が嫌われるネタの一つとして「社会的弱者をメシの種にしている」ってのがある。社会的弱者に肩入れしすぎるあまり記事内容のバランスが崩れ、企業を悪者にしてその裏にある本当の「事実」を報道する努力を怠っているのか、「角度」をつけるために報道しないのである。

今回ネット民が探し出した「いすみ鉄道 社長ブログ」が本当に参考になった。
「車いすで飛行機に乗る時は」
http://isumi.rail.shop-pro.jp/?eid=2918

メディアはこういう「専門家」の話を障害者方面の専門家、法律家以外にもちゃんと取材して報道すべきではなかったのか?読者が求めているのは「車いすで飛行機に乗る時は」のような、ちゃんとしたファクトをベースにした情報であって、センセーショナルなタイトルをつけたアジビラではないの。メディアの中の人たちは、いい加減「世の中が変わってしまった」ことに気づこうよ。今の読者たちは「この記事は変だ」と感じたら、裏取りする時代になったのだよ。メディアが自分たちのアジビラで世の中を惑わす企て(印象操作による外圧)はもう無理なんだよ。

障害者側に思うことはいっぱいあるのだろう。
だけどね、乙武さんの言う「障害者にとってはまだまだ理不尽だと感じられるこの社会環境を変えていくには、あえて波風を立てていく場面が必要にもなってくる」手法にウンザリする人たちが増えていると僕は思うんだ。
ちょっと引きで見ると、この方々の考え方は「障害者は健常者に比べてマイノリティ。社会はマイノリティに配慮すべき」となる。それが拡大されて、この手の主張をする、または応援する方々は「マイノリティならば配慮されるべき」というところに着地する。最近NHKがプッシュするのはLGBT「問題」。「問題」にすんなよ、と僕は思うのだけど。

彼らは「あえて波風を立てた」時に、その相手側にも傷つき、大変な思いをする人たちがいるかもしれないことへの想像力が欠如している。そういうなんというか「崇高」な目的のための手段ならば何でもかまわない式の社会運動は、軽く嫌悪の目で見られてると思うのよ。ちゃんとした手続きと、社会の共感を得て前進しようよ。ハプニングを突破口にする手法は、僕を含めてウンザリしてる。

それにしても、奄美空港側(そもそもバリアフリー法適用外施設)で車いす対策の準備が進められていた(今年11月にボーディングブリッジができる予定)。その直前に発生した「事件」だったんだよね。

だから朝日新聞は偏っているわけ。
ネットがなければ、木島氏は障害者の飛行機利用を改善させた英雄、バニラエアは極悪企業というメディアのレッテル張りで終わってた。酷いよね。企業が常に悪いのか?

この問題は、発端となった木島氏の行動と、一貫しないバニラエア(というか地上係員)の対応と、偏ったメディアの報道姿勢につきるんじゃないかと僕は考えてる。

P.S.:
LGBTを「問題」にしようとしているメディアは、ホント止めて欲しい。
世間に溶け込んで平穏に暮らしているLGBTにとっては、「変わり者」たちを取り上げて殊更マイノリティ権利獲得を煽るメディアは迷惑以外何物でもない。